California + Mommy = Calmommy は、ママがHappyなら子供もパパもHappy!をコンセプトに、カリフォルニア在住の子ども達、ママ、パパが楽しく「つながる」場を提供するために、カリフォルニア州に住むママ達により発足されました。

外務省の最新の海外在留邦人数調査統計(2021年版)によると、海外に暮らす日本人は、アメリカが一番多く、 在留邦人全体の約31.4%(42万6,354人)を占めています。そして、地域別では「ロサンゼルス都市圏」の6万7,501人が一番多く、さらに「サンフランシスコ都市圏」に1万9,765人、「サンノゼ都市圏」も1万5,498人、とアメリカの中でも、カリフォルニア州に日本人が集中していることが分かります。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/index.html
アメリカ地域別の人口上位(出典:外務省「海外在留邦人数調査統計」2021年版)
1位 ロサンゼルス(カリフォルニア州) 67,501人
2位 ニューヨーク(ニューヨーク州) 39,850人
3位 ホノルル(ハワイ州) 23,735人
4位 サンフランシスコ(カリフォルニア州) 19,765人
5位 サンノゼ(カリフォルニア州) 15,498人
多くの日本人が住むカリフォルニアの中でも特にロサンゼルスやサンフランシスコのような大都市では、日系のスーパーマーケット、レストラン、銀行、病院、学校もあり、日本人が不自由なく生活できる場、物、情報がたくさんあります。しかしながら、自分達が子育てをしていく中で、同じ育児をしているママやパパが「つながる」場や、「ママやパパである自分が活かせる場」があまりないことに気づきました。
calmommyは、「カリフォルニア」「子育て」という共通項をもつママやパパ同士を繋げ、子ども達、ママやパパの「やってみたい!」を実現できるコミュニティです。

calmommyのクラスは、習い事ではありません。
子ども達の「楽しい!」「すごい!」「かっこいい!」「どうして?」「やってみたい!」「もっと知りたい!」など、沢山の感情を揺さぶり、好奇心や探求心を刺激することが目的です。
サイエンス、テクノロジー、工学、アート、数学、歴史、動物、生命、医学、経済、宇宙、マジック、スポーツ、ダンス、社会科見学等、様々な分野において、好奇心や探求心の種を撒くことを目的にしたクラスがたくさん。先ずは、たくさんの事に触れ、楽しみ、そして、夢中になることを見つけることがゴール!

何歳からだって遅くない!!子ども達だけでなく、パパやママ達の好奇心や探求心を刺激するクラスも!新たな分野への挑戦、ワクワクすること、学びたいこと、保護者の方々もぜひご参加ください。
また、パパやママの専門や特技を、ゲスト講師として活かすこともできます!私達と一緒に、子ども達の好奇心への種まきをしてみませんか?

毎回、分野ごとに異なるゲスト講師を招くことで、沢山の種類の種を撒くことができます。
幼いころに好奇心をくすぐられたから、今がある!!そんな個性的なゲスト講師の方々の刺激的なクラスが沢山あります。今までのゲスト講師の方々をご紹介!

Jim
早稲田大学理工学部卒。千葉大学大学院自然科学研究科修了。
小学生時代に習っていたそろばんをきっかけに、数字の楽しさを知り、理工学部へ進学。
大学及び大学院在学中には、中学受験向け大手進学塾・私立高校・大手予備校や家庭教師として多くの子供達の指導にあたる。日本で大学院を卒業後渡米し、現在は会社経営。二児の父
【専門】数学・化学工学・生化学
【趣味・特技】ルービックキューブ・そろばん・テトリス・カラオケ・将棋・バスケットボール
【探求したもの】そろばんをきっかけに数字に魅了される。現在はルービックキューブへの探求心でいっぱい!

Ken
早稲田大学先進理工学部を卒業し、カリフォルニア大学アーバイン校大学院に進学。同校にて理学博士(コンピューターサイエンス)を取得。
祖父が動物園関係者のため小さい頃から多数の動物園を訪れ、動物に興味をもつ。幼稚園のときの夢はコアラになることでした 笑 動物好きから進化・遺伝に興味をもち、大学院では生物情報(DNAなど)を研究。
【特に好きな動物】コアラ、フェネックギツネ、チーター、柴犬
【趣味・特技】 創作折り紙、動物、柔道(弐段)、将棋
Kazuki
大阪大学工学部卒業/大阪大学情報理工学研究科修了/東京大学情報理工学系研究科博士後期課程
所属研究室では、生物と機械の融合分野を研究
子供の頃から、天体観測や植物などの自然好きが高じて気づいたら理系の道へ。
大学では大手予備校のチュータとして、中高生の指導にあたる。現在はUCLAの某研究室にて交換留学中。
【特技】剣道四段
【趣味】洋服、キャンプ、F1観戦

Shinnosuke
東京工業大学2年 化学工学専攻
東京個別指導学院にて高校生に数学、物理、化学、小学生に理科を指導。
幼い頃にクレヨンしんちゃんやドラえもんの学習漫画を読んで興味を持ったことをきっかけに理系の道へ進む。
【特技】クイズ、ゲーム作り、体操
【趣味】散歩、リズムゲーム、ピアノ、読書

Hiroyasu Tsukamoto
京都大学工学部卒・カリフォルニア工科大学博士課程首席卒・宇宙工学博士
5歳ぐらいのときにスペースシャトルを見て無性に宇宙に行きたくなり、スターウォーズの世界を目指す。
NASA JPLのロボティクス部門で働きながら、イリノイ大学アーバナシャンペーン校の航空宇宙工学科でAssistant Professorも兼任(https://hirotsukamoto.com/)。
【専門】制御理論
【趣味・特技】ボルダリング
【探求したもの】宇宙
【ウェブサイト】https://usphdlife.com/

Hanii Takahashi
中央大学理工学部物理学科卒、パデュー大学インディアナポリス校純粋数学学科卒、ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所純粋数学修士課程卒、ニューヨーク市立大学地球環境科学博士課程卒、理学博士
高校の物理の先生が人工雪の研究をしており、「雪は天からの手紙なんだよ」と顕微鏡で見せてくれた雪の結晶がきっかけで、自然の美しさに興味を持つ。また母と登山した際、雲海に魅せられ、雲をテーマに研究してみたいと思うようになる。
日本の大学を卒業後、アメリカに留学。試行錯誤を重ねた末、現在はNASA JPLで衛星を用いて雲の生態を解明するサイエンティストとして活躍中。一児の母。
【専門】 大気科学
【趣味・特技】クライミング、ビール作り、空想
【探求したもの】雲、雪の結晶
【ウェブサイト】JPL Science: Hanii Takahashi

Hajime Nakamura
大学卒業後、5年間勤めた製薬会社を脱サラし、アメリカロサンゼルスにてFAA公認フライトインストラクター免許を取得。飛行機、ヘリコプターのチャーター機長として従事。プロフェッショナルパイロットとしての経験を訓練生に伝える為に、フライトスクールSky Creation, Inc. を2006年に設立。
日本人飛行教官を中心に運営し、多くのプロ、アマチュアパイロットを輩出。
Sky Creation, Inc. チーフインストラクター兼CEO。総飛行時間15000時間。ゴールドシールフライトインストラクター。
【専門】航空力学
【趣味・特技】飛行
【探求したもの】とにかくこの世界の広い空に魅了されました!
Kentaro
千葉大学大学院自然科学研究科修了。University of La Verne MBA修了。
母の影響でハリウッド映画を観て育つ。中三の夏にジュラシックパークに感動してCGをやりたいと思い高専の情報工学科に入学。その後映画や音楽に関わる仕事がしたく映像系の製造メーカー入社。Lead Programmerとしてビデオカメラ開発に従事。その後かねてから念願だった留学のため渡米。現在はソフトウェアエンジニアとしてWholesalerの業務全般に関するシステム設計、開発、運用、サポートに従事。一児の父。
【専門】アプリケーション開発関連全般
【趣味】映画鑑賞、音楽、ギター、サッカー。祖父の影響でモノづくり。
【探求したもの】なにか作っている時は「これはもっと良く出来るのではないか」とずっと考えてしまいます。仕事でやりすぎると怒られますが。

Nanako
早稲田大学国際教養学部卒。
幼少期の2年間をアメリカ、セントルイスで過ごす。小中高と福岡の学校に通い、早稲田大学国際教養学部在学中に、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校に留学し、大学卒業後、東京の外資系リクルーティングファームに就職。
結婚を機に拠点をニューヨークに移し、ウォールストリートの日系証券会社でジュニアアナリスト、スタートアップ企業にてマーケティングを担当。現在はロサンゼルスに居を構え、スウェーデン人の夫とともに日本語、英語、スウェーデン語の3カ国語で2人の男の子を育てている。国連英検A級、TOEIC970点。二児の母
【専門】英語・人体
【探求したもの】医師である父の影響で人体の仕組みが大好きで、学び続けています。

Shiho
元中学校体育教員。
3歳から競技エアロビックを始め、12歳まで続ける。東日本2位。全日本大会直前の腰の怪我によって、中学より陸上競技へ転向。小学校及び、中学校・高校の体育教員免許を保持し、日本の公立中学校での体育教員を経験。教員時代は陸上部、バスケ部の指導を行なう。
中学時代は、100mハードルで関東3位、全国大会出場。
高校時代は、100mハードル全国出場、4×100mリレーにて全国優勝。
大学時代は、関東・全日本インカレ出場の経験を持つ
【専門】陸上競技(短距離走・ハードル)
【趣味・特技】身体を動かすこと
【探求したもの】0.1秒を競う短距離走に魅了され、走り続ける毎日です。

Amana
グラフィックデザイナー/イラストレーター
幼少期から絵本に囲まれ、自由に絵を描く日々を過ごす。
固定概念に縛られず、とにかく「つくること」「描くこと」「色」が大好き。
学生時代は、海外旅行で各地の景色や文化から影響を受けながら、独学でアートを学び、展示会も開催。
渡米後は、Otis College of Art and DesignにてGraphic Design Certificateを取得。
SFベイエリアのデザインスタジオ勤務を経て、ロサンゼルスでグラフィックデザイナーとして数社で働く。現在は、子育てと本業の傍、週末はフリーランスで活動中。三児の母
WEBデザイン、グラフィックデザイン、ロゴ制作、フォトスタイリング、CDカバーデザイン、プリント&web広告等、幅広く手掛ける。
【専門】アート・グラフィックデザイン
【趣味・特技】絵を描くこと・水泳
【探求したこと】創ること、描くことをずっと探求中!

天城剣心(Kenshin Amagi)
パフォーミングアーティスト・絵本作家
幼少期でマジックに魅せられ、幼稚園の頃から独学でマジックを始める。
2017年よりアメリカのハリウッドにあるThe Academy of Magical Arts-通称「マジックキャッスル」のジュニアメンバー。現在では毎週のようにマジックキャッスルの舞台に立つ。
プロマジシャンというポジションだけではなく、あらゆる芸術を総合的に表現する「パフォーミングアーティスト」として活躍中。
2022年末、絵本「記憶の引き出し」出版
【専門】マジック・パフォーミングアーティスト・絵本作家